房総のRSS情報
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 69 件のデータが登録されています。

型も出来上がったので、 試作用のルアーを複製していく。 上部パーツについては、 型にそのままUVレジンを流し込んで、 型取りをする。 下部パーツについては、
先に貫通式のアイをはめ込んで、 UVレジンを流し込んで硬化した。 出来上がったパーツを組んでみると、 と ...

出来上がった上部・下部パーツを 元にして、 ルアーの原型をおゆまるで作る。 上部・下部パーツ共に パーティングラインが なるべく表に出ないように型を作る。
型の上下がズレないように 型の四隅にくぼみを作り、 ズレ防止とした。 さて、 これでパーツの複製をして ...

下部パーツのマスターの製作を 進めていく。 まずは、 出来上がった上部パーツを バルサマスターの型に入れて、 おゆまるで下部パーツの原型となるモノを 型取りした。
これを更におゆまるで型取りして、 そこにUVレジンを流し込んで、 下部パーツの原型を作った。 コピ ...

バルサマスターのコピーを削って、 上部マスターを作り込んでいく。 以前だったら、 ヤスリでちまちまと削っていたのだけど、 先日購入したリューターを使って削るので、
スピードは格段に早くなった。 回転数も無段階に変化できるので、 かなり便利な道具。 人間、楽 ...

硬化が完了した2次マスター。 早速、バリ取りをした。 バルサマスターと2次マスターを 並べてみる。 とりあえず、コピー完了。 バルサマスターのコピーができたので、
これを加工して ルアーのマスターにしていく。 中に空洞を作ろうとした時に どういう構造にするのか ...

UVレジンで作ったルアーの2次マスター。 バルサマスターを型取りをして、 紫外線灯で硬化中。 硬化が完了したら、 バリ取りしないと。

バルサで作ったルアーのマスター。 瞬間接着剤で強度を上げて、 パテを塗り込んで平らに仕上げて、 水性ニスでトップコート。 このマスターは、これくらいで良いかな?
これをおゆまるで型取りして、 2次マスターを作ります。

また、UVレジンによるルアー製作を開始した。 今回は普通に 魚のカタチをしたルアーを作るのだけど、 今まで作って来た左右の2枚のパーツを 貼り合わせる構造ではなく、
違った構造のルアーにしようと思う。 とりあえず、 こんなカタチのマスターを作ってみた。 これか ...

釣果:カサゴ×1、オジサン×1 釣り時間帯:6:10〜12:50 釣れた時間帯:7:30、10:00 天候:快晴 波:多少有り 潮回り:小潮(干潮 05:35 18:40 満潮 00:25 10:52)
今回は全くダメダメだった。 港を出て、橋の向こう側でカセを固定。 降りる時に船に付いていた魚探を見る ...

構想を含めると1月上旬から、 ようやくエビ型ルアーも 完成の日が訪れた。 最後の最後まで後回しにしてきた 胸部脚部については、 結局、本体連結に使用しているリーダーで
製作した。 本当は脚は10本必要なのだけど、 10本を組み付け用とすると煩雑になるので、 とりあ ...
execution time : 2.041 sec