房総のRSS情報
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 69 件のデータが登録されています。

このところ残業が多いのと 細いドリルがなかったのとで、 作業が止まっていたエビ型ルアー。 ようやく細いドリル刃と 時間ができたので、 腹脚の組付に入った。
当初は腹脚ユニットとして 作業効率を上げることで 進めていたのだけど、 断念。 地道にピンバイスで10個 ...

先日製作した新マスターの他型を作り、 予定の製作過程で組み上げてみた。 UVレジンの硬化時間等を含めると 約30分くらいかかった。 慣れてくれば
もう少し早くなるのかもしれないけど、 量産、ということは難しそう。 まぁ、販売とかは考えてなくて、 何か作っているの ...

Yahoo!ブログが13年の運営に 幕を閉じる。 このブログは釣果記録用として、 何気なく始めたものだったけど、 12年近くお世話になっていたことに 気がついた。
機能的どうあれ、 使い慣れたものがなくなるのは やっぱり寂しい。 引越し先を考えないと。。。 Amebaか、liv ...

胸部パーツまで完成したので、 想定した製作工程通りにルアー本体を 組み上げてみた。 結論からすると、 1)各パーツを連結しているリーダーの 接続精度が低い。
2)胸部下部パーツの組付精度が低い。 3)尾扇パーツがチープ。 という印象があるので、 改善しようと思う。 ...

一番悩んでいた胸部下部パーツの製作。 まずは、 胸部外殻パーツの内側の型を取り、 UVレジンで下部パーツの元を作る。 下部パーツのリーダーが通る部分には
ガイドを設けてみた。 これに針を組み付けて、 下部パーツのマスターが完成。 おゆまる型を作って複製したもモ ...

ずっと、 後回しにして来た胸脚パーツの構造について、 考えてみる。 このパーツには胸脚5対と針を 組み付ける必要がある。 胸脚は鋏脚2対と歩脚3対となり、
これらに飾りやアピール意外の 何かの意味を付与したいと考えている。 今回、針は下向きに付ける予定。 理由と ...

製作-12で作った腹部1の空洞部と下部を おゆまるで型取りして複製品を作る。 その下部パーツを そのまま外殻部に組み付けると 空洞はできないため、
多少削って空洞部を確保する。 併せて、 連結用のリーダーを 固定する為のガイドを作った。 腹肢の取付については、 当 ...

先日の白浜でのスイミングテストの改善点の 游泳姿勢について、改良を進めていく。 どうしたら、 エビらしい游泳姿勢を固定できるのか?
試しに外殻連結用の型を作ってみた。 この型にはめて、 連結用のリーダーを固定することで、 頭部+胸部・腹部1・腹部2の間に 隙間 ...

先日のスイミングテストで、 このルアーに 少しだけ浮力が欲しいと思ったので、 構造を変更することにした。 浮力を持たせるには 材質を比重の軽い素材に変更するか、
中に空洞を作るか。 ということで、 各パーツに空洞を作るべく、 内部を削ってみた。 次に各パーツの ...

先日、日帰りの社員旅行があって、 和歌山の白浜へ行くことがあったので、 昼食後に単独行動を取らせて頂いて、 白浜の海でプロトタイプを使って、
游泳姿勢を確認してきた。 仕事で遅くなることが多く、 やっつけで針を付けたので、 少し曲がってしまったのだけど、 ...
execution time : 0.096 sec