房総のRSS情報
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 69 件のデータが登録されています。

腹肢の製作方法変更にあたって、 ひとつ試してみたいことがあった。 それは、 UVレジンのハードタイプとソフトタイプが くっつくのか?という事。
インターネットで調べてみたのだけど、 思うような答えがないので、 試してみることにした。 結果はある程度、くっつく。 ...

各パーツを作っている中で、 胸脚の製作イメージが全く付かないので、 とりあえず出来上がったパーツを 組み上げてみることにした。 頭部+胸部のパーツは眼を付けたので
ボディ部分の型を取り直して、 腹肢は腹部1・2に穴を開けて、 1本ずつ指していき、 UVレジンを硬 ...

マスターを作ってきたときに棚上げにしていた 尾部の製作。 エビの尾扇は、 エビフライにするときに切り取る上部と その両脇に2枚ずつの 尾っぽが付いている。
4枚に分けて作るのは大変なので、 2枚を1パーツとして、 上部と合わせて3パーツにして、 可動式にしようと考 ...

腹部に取り付ける脚の製作。 サクラエビの游泳する画像を見ると 腹部に付いている10本の脚で 泳いでいて、 脚の先は2本に分かれていた。 これをルアーに再現したいなぁ、
と思ったので、 脚部の先は2本に分かれるようにして、 水を受けをつけて、 ルアーを引いてくると ...

頭部のディテールの製作を進める。 現状、マスターの頭部+胸部のパーツは、 組み上げ確認の型を使用しているため、 頭部のディテールは何も考慮していない。
これをもう少しエビっぽくしようかと思う。 頭部先端部の両脇を少し削り、 UVレジンで作った目を 前から刺し ...

頭部+胸部、腹部1、腹部2の 組み上げ方について考えてみる。 この接続部は可動式としたいので、 どうやって接続するかが問題。 張りがあって、 魚がくわえたときに
曲がるようにしたいので、 プラモデルのように はめ込み式にしてしまうとバネがいるし、 そんな細かい ...

UVレジンで複製した1次マスターを元に 2次マスターを製作していく。 頭部+胸部、腹部1、腹部2に 切り分ける。 1次マスターに付いていた 尾っぽの部分は、
別途製作するので切り分けた。 切り分けたパーツは、 組み上げたときにエビの動きとなるように 端面を加工を入れ ...

エビ型ルアーの基本構想を元に 25mmのサイズで絵を描いてみたのだけど、 腹部を6分割して寸法を測ると 2mmくらいのパーツとなるので、
これを手作業で加工して組み上げるのは 難しそうなので、 腹部は2分割、尾っぽは別で作ることにした。 とりあえず、 全体的なマスタ ...

年明けに兵庫突堤で 釣りをしていたときに、 ふと、思い付いた。 コマセに群がる魚たちは、 オキアミやエビを食べているのだから、 エビ型の疑似餌を作ったら、
釣れるんじゃないだろうか?と。 流石にオキアミサイズのルアーを作るのは ハンドメイドで作るのはキツそう ...

釣果:小アジ(15〜20cm)×28 中サバ(25cm前後)×3 マイワシ×63 メバル×1 セイゴ×2 キス×1 釣り時間帯:9:50〜17:00 釣れた時間帯:11:40〜16:00 天候:快晴
波:波なし・風なし 潮回り:大潮(干潮 00:12 11:51 満潮 07:19 17:13) 今年の釣り始めも兵庫突堤。 10時前 ...
execution time : 0.083 sec