房総のRSS情報
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 69 件のデータが登録されています。

釣果:ハマチ(45cm)×2 マイワシ(17〜22cm)×63 釣り時間帯:14:30〜17:30 釣れた時間帯:マイワシは16:30までコマセなしでも釣れた 天候:快晴 波:波はさざ波
風はほとんどなし 潮回り:中潮(干潮 02:22 14:36 満潮 08:35 20:34) 子供に今日は何する?と尋ねると、 ...

釣果:キス×2 チャリコ×13 釣り時間帯:17:30〜18:30 釣れた時間帯:1投1釣 天候:晴れ 波:波穏やか 風は無風 潮回り:小潮(干潮 06:01 19:30
満潮 02:08 11:50) 朝、山登りに行って、 戻って来て子供に夜花火を見に行くことを伝え ...

ある程度、 この模索も先が見えたので、 とりあえず、 今回の模索はこれでおしまい。 備忘録として、 まとめ。 次は何を作ろうかなぁ。。。 1)材料 ・UVレジン
・ステンレス針金 φ0.9mm 9.5cm ・鉛板 5mm×55mm×2枚 ・ホログラムシート ・カッティングシート(黒) ・瞬 ...

UVレジンによるルアー製作の模索25(試作9:スイミングテスト) 試作9のスイミングテスト。 海には行けないので、 とりあえず、お風呂で。
https://www.youtube.com/watch?v=Q5q-TFrOXdk&sns=em お風呂に投下して、 ゆっくり引いてみると。。。。 これまでにないくらいキビ ...

随分前にエポパテでバイブレーションの 量産を試みたことがあった。 その時は 初めはバルサでバイブレーションを作っていたのだけど、 ロストする危険性を考えて、
量産できないか試行錯誤した。 エポパテでバイブレーションを作る時、 高密度タイプと軽量タイプのエポ ...

型を作り、 ルアーをつくることの意味は 再現性にあると思う。 さて、 新しい型、新しい作業手順でルアーを製作した場合、 再現性はあるのだろうか? その確認の為に
試作8を作ってみた。 試作7と全く同じでは面白くないので、 ホログラムシートを骨組みに貼り付けてみ ...

さて、 新しい型を作ったので、 試しにルアーを作ってみる。 まず、 下の型にUVレジンを流し込み、 骨組みをセットして、 上の型を取り付け 硬化させる。
確認の為に上の型の注ぎ口から、 爪楊枝で流し込んだUVレジンを突いてみると 硬化しているようなので、 上側の型 ...

出来てくるルアーの形状を平準化する為に 3個目の型を作った。 1個目の型は、 左右に分かれる薄型のモノ。 2個目の型は、 上下に分かれる厚型のモノ。
今回作る3個目の型は、 上下に分かれる薄型のモノとなる。 薄型にするのは、 紫外線の到達をできるだけ効率良くする ...

試作5と6のスイミングテストを お風呂で実施してみた。 結果は芳しくなかった。 夜光塗料の粉末を練り込んだ試作6は 何とか泳いでくれたけど、
試作5については斜めになってしまって、 泳ぐなんて代物ではなかった。 原因については、 恐らくオモリの左右の偏り。 これ ...
execution time : 0.086 sec